First draft of a report on the EDVAC 和訳 マイケル・D・ゴッドフリー氏による序文

Introduction to "The First Draft Report on the EDVAC" by John von Neumann

Michael D. Godfrey

ジョン・フォン・ノイマン著「EDVACに関する最初の報告書草稿」序文

マイケル・D・ゴッドフリー




Normally first drafts are neither intended nor suitable for publication. This report is an exception. It is a first draft in the usual sense, but it contains a wealth of information, and it had a pervasive influence when it was first written. Most prominently, Alan Turing cites it, in his Proposal for the Pilot ACE, as the definitive source for understanding the nature and design of a general-purpose digital computer.
通常、最初の草稿は出版を意図しておらず、出版に適していません。しかし、この報告書は例外です。これは通常の意味での最初の草稿ですが、豊富な情報が含まれており、執筆された時には広範な影響を与えました。特に注目すべきは、アラン・チューリングが「パイロットACEの提案」の中で、汎用デジタルコンピュータの性質と設計を理解するための決定的な資料としてこの報告書に言及していることです。


After having influenced the first generation of digital computer engineers, the von Neumann report fell out of sight. There were at least two reasons for this: The report was hard to find and it was very hard to read. This is where its first draft quality resurfaced. The draft was typed at the Moore School from von Neumann's hand written manuscript. It is clear that the typescript was never proof read. There are numerous typographical mistakes, and serious misunderstandings about the intended use of mathematical symbols and Greek letters. There are also a considerable number of errors which may have been in the manuscript. (Efforts to locate the manuscript have failed.)
第一世代のデジタルコンピュータ技術者に影響を与えた後、フォン・ノイマン報告書は人々の目に触れなくなりました。それには少なくとも2つの理由があります。報告書が入手困難だったことと、非常に読みにくかったことです。ここで、最初の草稿の質が再び問題になりました。草稿は、フォン・ノイマンの手書き原稿からムーア・スクールでタイプされました。タイプ原稿がその後、校正されなかったことは明らかです。多数の誤植があり、数学記号やギリシャ文字の意図した使用法に関して重大な誤解があります。また、原稿にあった可能性のある誤りも相当数あります。(原稿を見つける試みは失敗しました。)


In addition, throughout the text von Neumann refers to subsequent Sections which were never written. Most prominently, the Sections on programming and on the input/output system are missing. It would have been wonderful if somehow von Neumann had found the opportunity to write those sections.
さらに、本文全体を通して、フォン・ノイマンは執筆されなかった後続のセクションについて言及しています。特に、プログラミングと入出力システムに関するセクションが欠落しています。フォン・ノイマンが何らかの形でこれらのセクションを執筆する機会を見つけていたなら、それは素晴らしいことだったでしょう。


I undertook the task of carrying out a careful proof reading. Initially, this was in order to fully understand the Report. However as the effort became increasingly time-consuming, I realized that the result could usefully save time and effort for others. It seemed reasonable to create a machine-readable copy and to use TEX to make the editing easier and more effective. Here is the final result. I have taken great pains NOT to modify the intended expression, nor to editorialize on the original work. The report is still not easy reading, but to the best of my ability this version is a correct rendering of what von Neumann wrote.
私は慎重な校正作業を引き受けました。当初は、報告書を完全に理解するためでした。しかし、作業に時間がかかるようになるにつれて、その結果が他の人々の時間と労力を節約するのに役立つことに気づきました。機械で読み込み可能なコピーを作成し、編集をより容易かつ効果的にするためにTEXを使用するのが合理的であると思われました。これが最終結果です。意図された表現を変更したり、原文に論評を加えたりしないよう、細心の注意を払いました。この報告書は依然として読みやすいものではありませんが、私のできる限りの翻訳で、フォン・ノイマンの記述を正確に再現しています。


A careful reading of the Report will be instructive to anyone with an interest in the past, present, or future of computing.
この報告書を注意深く読むことは、コンピューティングの過去、現在、そして未来に関心を持つすべての人にとって有益なことでしょう。


This report has been published in: IEEE Annals of the History of Computing, Vol. 15, No. 4, pp.27-43, 1993.
この報告書は、IEEE Annals of the History of Computing、Vol. 15、No. 4、pp.27-43、1993年に掲載されました。




On 17 November 2010, Sunit Mahajan sent an email pointing out that many (actually most) of the intended exponents had lost their exponentiation. Thus, 2^{13} appeared as 213. This was due to the fact that at some point after the TEX les had been prepared for the IEEE publication, all of the ^ characters had disappeared from one of the source files. In the late 1990's the files were transferred between machines. In any case, I have put back the exponentiation as it was in the published version. And, I apologize for this undetected error. Sunit also did a careful proofreading and found a few more cases deserving clarication. I have taken this opportunity to update the files in other minor ways, including hyperlinks for the Table of Contents and Figures. The final result is the current version dated 10 January 2011.
2010年11月17日、Sunit Mahajan氏から、意図した指数の多く(実際にはほとんど)が指数表記になっていないことを指摘するメールが届きました。そのため、2^{13} は 213 と表示されていました。これは、IEEE出版物用にTEXファイルが準備された後のある時点で、ソースファイルの1つから "^"の 文字がすべて消えてしまったことに起因しています。1990年代後半に、ファイルは機械間で転送されました。いずれにせよ、指数表記は出版版と同じに戻しました。また、この見落としていた誤りについてはお詫び申し上げます。Sunit氏も丁寧に校正を行い、さらに説明が必要な箇所をいくつか見つけました。この機会に、目次と図へのハイパーリンクの追加など、その他の細かな修正も行いました。最終的な成果は、2011年1月10日付けのこの最新版です。