First draft of a report on the EDVAC 和訳 1.0 諸定義

1.0 DEFINITIONS

1.0 諸定義

1.1

The considerations which follow deal with the structure of a very high speed automatic digital computing system, and in particular with its logical control. Before going into specific details, some general explanaty remarks regarding these concepts may be appropriate.
1.1
 以下の考察は、超高速自動デジタル計算システムの構造、特にその論理制御について述べる。具体的な詳細に入る前に、これらの概念に関する一般的な説明をしておくのが適切であろう。

1.2

 An automatic computing system is a (usually highly composite) device, which can carry out instructions to perform calculations of a considerable order of complexity -- e,g, to solve a non-linear partial differential equation in 2 or 3 independent variables numerically.
 The instructions which givern this operationmust be given to the device in absolutely exhaustive detail. They include all numerical information which is required to solve the problem under consideration: Initial and boundary values of the dependent variables, values of fixed parameters (constants), tables of fixed functions which occure in the statement of the problem. These instructions must be given in some form which the device can sense: Punched into a system of punchcards or on teletype tape, magnetically impressed on steel tape or wire, photographically impressed on motion picture film, wired into one or more fixed or exchangeable plugboards -- this kist beging by no means necessarily complete. All these procedures require the use of some code express the logical and the algebraical definition of the problem under consideration, as well as the necessary numerical material (cf. above).
 Once these instructions are given to the device, it must be able to carry them out completely and without any need for futher intelligent human intervention. At the end of the required operations the device must record the results again in one of the forms referred to above. The results are numerical data; they are a specified part of the numerical material produced by the device in the process of carrying out the instructions referred to above.
1.2
 自動計算システムとは、例えば2つまたは3つの独立変数を持つ非線形偏微分方程式を数値的に解くなど、相当に複雑な計算を実行するための命令を実行できる(通常は高度に複合的な)装置である。
 この操作を実行する命令は、装置に完全に網羅的な詳細を与える必要がある。命令には、問題の解くために必要なすべての数値情報が含まれる。例えば、従属変数の初期値と境界値、固定パラメータ(定数)の値、問題文中に存在する固定関数の表などである。これらの指示は、装置が感知できる何らかの形式で与えられなければならない。例えば、パンチカードやテレタイプテープに打ち込む、磁気テープやワイヤーに磁気的に刻印する、映画フィルムに写真的に刻印する、1つまたは複数の固定式または交換式プラグボードに配線するなどである。これらの手順は、必ずしも完了するわけではない。これらの手順はすべて、検討中の問題の論理的・代数的定義を表す何らかのコード、および必要な数値データ(上記参照)の使用を必要とする。
 これらの指示が装置に与えられた後、装置はそれを完全に実行でき、人間の知的な介入を一切必要としない必要がある。必要な操作の終了時に、装置は結果を前述のいずれかの形式で再度記録しなければならない。結果は数値データであり、前述の指示を実行する過程で装置が生成する数値データの特定の一部である。

1.3

It is worth nothing, however, that the device will in general produce essentially more numerical material (in order to reach the results) than the (final) results mentioned. Thus only a fraction of its numerical output will have to be recorded as indicted in 1.2, the remainder will only circulate in the interior of the device, and never be recorded for human sensing. This point will receive closer consideration subsequently, in particular in {12.4}.
1.3
 ただし、装置は一般に、(結果を得るために)前述の(最終的な)結果よりも本質的に多くの数値データを生成することに留意する必要がある。したがって、1.2で示したように、数値出力の一部のみを記録する必要があり、残りは装置内部を循環するだけで、人間の感知のために記録されることはない。この点については、特に{12.4}で後ほどより詳しく検討する。

1.4

The remarks of 1.2 on the desired automatic functioning of the device must, of course, assume that it functions faultlessly. Mulfunctioning of any device has, however, always a finite probability -- and for a complicated device and a long sequence of operations it may not be possible to keep this probability negligible. Any error may vitiate the entire output of the device, For the recognition and correction of such malfunctions intelligent human intervention will in general be necessary.
 However, it may be possible to avoid even these phenomena to some extent. The device may recognize the most frequent malfunctions automatically, indicate their presence and location by externally visible signs, and then stop. Under certain conditions it might even carry out the necessary correction automatically and continue (cf. {3.3}).
1.4
 装置の望ましい自動機能に関する 1.2の考察は、もちろん、装置が問題なく機能することを前提としている。しかしながら、いかなる装置においても、誤動作の発生確率は常に有限であり、複雑な装置や長い動作シーケンスを伴う装置では、この確率を無視できない可能性がある。いかなるエラーも装置の出力全体に悪影響を及ぼす可能性がある。このような誤動作の認識と修正には、一般的には人間の知的な介入が必要となる。
 しかしながら、これらの現象もある程度は回避できる可能性がある。装置は最も頻繁に発生する誤動作を自動的に認識し、外部に見える兆候によってその存在と発生場所を示し、その後停止する。特定の条件下では、必要な修正を自動的に実行し、動作を継続する場合もある({3.3}参照)。