理想気体の微視的状態の数を計算する前に、理想気体の圧力、体積、温度とエネルギーの関係を求めておきます。
まず、理想気体の状態方程式
(8-13)
から始めます。ここには理想気体の圧力、は体積、はモル数、は気体定数、は温度です。モル数というのは粒子の数を表す量で、1モルがアボガドロ数で、その値は約個でした。よって理想気体の粒子の数は
(11-1)
と書けます。これを使って式(8-13)を変形すると、
(11-2)
となります。ここで気体定数もアボガドロ数も定数なので、も定数になります。実はこれが統計力学の基礎になるボルツマン定数です。
(11-3)
この式を用いると式(11-2)は以下の形に変形されます。
(11-4)
今度は理想気体の粒子の運動によって圧力の発生を説明してみましょう。理想気体は軸に垂直な2つの平面と軸に垂直な2つの平面と軸に垂直な2つの平面からなる直方体の容器の中に入っているとします。軸に垂直な平面で、座標の大きいほうが容器の外、小さいほうが容器の中になっている平面を取り上げ、この平面にかかる圧力を考えます。
この平面の微小な面積を考えます。短い時間の間にぶつかる粒子の数を考えます。粒子の速度の成分をとします。の粒子しかこの平面にぶつかりません。速度のx成分を持ち、の間に面積にぶつかる粒子は体積の中にいると考えることが出来ます。
- ここで、の値が同じでもやの値が異なる粒子についても一緒に考えてよいのか、少し疑問になります。やの値が異なれば、上図に示す斜め円柱の形が異なってくるので、容器中の同じ場所を示すことにはならないからです。しかし、やの値が異なっていても斜め円柱の体積はで同じなため、また、容器の中に粒子は均等に存在していると考えられるため、結局は1つの斜め円柱の体積で代表させて考えればよいことが分かります。
全体で個の粒子があります。その中で速度の成分が~の間にある粒子の数をで表すことにします。の関数の形はあとで考察します。
の中にある粒子の数は、あらゆる速度の粒子がどこにも均等に存在すると考えられるので、
個であると考えられます。さらに、の中にいる、速度の成分が~の間にある粒子の個数は
個になります。だったので、これは以下のように書き換えることが出来ます。
(11-5)
1回の衝突での粒子の運動量の変化はです。それが面積に時間の間に式(11-5)の個数だけ衝突するわけです。単位時間あたりの運動量の変化が力になりますので、面積にかかる力は
(11-6)
になります。定積分の下端が0なのは、の粒子しか壁にぶつからないからです。単位面積当たりの力が圧力なので、は
に依存しない変数を積分の外に出して
(11-7)
となります。この先を計算するためにはの形を決めなければなりません。ここで、粒子の速度の分布は速度ベクトルの絶対値のみに依存し、速度ベクトルの方向には依存しないと仮定します。粒子がランダムに運動すると考えれば、この仮定は妥当でしょう。すると、分布の形に関わらず、この仮定を満たしてさえいれば、
(11-8)
となることを示すことが出来ます。ここではの平均値を表します。式(11-8)の導出過程は別途示します。
ここから
(11-9)
この式と式(11-4)から
となり
(11-10)
となります。ところで粒子1個のエネルギーは運動エネルギーだけです。粒子1個の運動エネルギーの平均値は
(11-11)
なので、結局
(11-12)
となります。つまり、温度は粒子1個の平均エネルギーの定数倍でした。
次に、系全体のエネルギーは、粒子1個の平均エネルギーに粒子数を掛けたものですから式(11-12)は
(11-13)
とも書けます。また、この式を変形して
(11-14)
と書くことも出来ます。また、式(11-4)を考慮すれば
(11-15)
と書くことも出来ます。