理想気体の微視的状態の数(1)

N個の粒子からなる、体積V理想気体を考えます。この理想気体は孤立していて、外部とのエネルギーのやり取りはないものとします。すると、この理想気体の全エネルギーEは一定になります。また、この理想気体を構成する粒子1個の質量をmとします。そうすると全エネルギーEは次のように表すことが出来ます。

E=\displaystyle\sum_{i=1}^{3N}\frac{p_i^2}{2m}     (12-1)


ここでp_iはΓ空間における運動量の成分です。n番目の粒子の運動量のx成分はp_{3(n-1)+1}y成分はp_{3(n-1)+2}z成分はp_{3n}で表されます。式(12-1)を変形すると、

\sum_{i=1}^{3N}p_i^2=2mE     (12-2)

となります。これはp_iを座標とする3N次元空間における半径\sqrt{2mE}の球の表面を表しているということになります。

n次元の球の表面積の求め方

以下にn次元の球の表面積を求める方法を説明します。

n次元の球の体積V_nは、その半径をrとすると

V_n=c_nr^n     (12-3)

の形で書くことが出来ます。ただし、c_nnの値のみによって決まる値です。n次元の球の表面積S_nは、V_nrによる微分で求めることが出来ます。よって

S_n=\displaystyle\frac{dV_n(r)}{dr}

よって

S_n=nc_nr^{n-1}     (12-4)

となります。

ここで(天下り的ですが)

\displaystyle{I_n}=\int_{-\infty}^{\infty}\int_{-\infty}^{\infty}\cdots\int_{-\infty}^{\infty}e^{-(x_1^2+x_2^2+\cdots+x_n^2)}dx_1dx_2{\cdots}dx_n     (12-5)

について考えます。この積分極座標で考えた場合、

r^2=x_1^2+x_2^2+\cdots+x_n^2

で半径rが決まり、S_ndr積分すればよいことが分かります。よって式(12-5)は

\displaystyle{I_n}=\int_0^{\infty}e^{-r^2}S_ndr=\int_0^{\infty}e^{-r^2}nc_nr^{n-1}dr

よって

\displaystyle{I_n}=nc_n\int_0^{\infty}e^{-r^2}r^{n-1}dr     (12-6)

となります。ここでt=r^2という変数変換を行うと、dt=2rdrなので

\displaystyle{I_n}=nc_n\int_0^{\infty}e^{-t}r^{n-2}\frac{1}{2}dt

よって

\displaystyle{I_n}=\frac{n}{2}c_n\int_0^{\infty}e^{-t}t^{\frac{n}{2}-1}dt     (12-7)


ここで、以下の式で定義されるガンマ関数\Gamma(x)

\displaystyle\Gamma(x)\equiv\int_0^{\infty}e^{-t}t^{x-1}dt     (12-8)

を用いると、式(12-7)は

I_n=\displaystyle\frac{n}{2}c_n\Gamma\left(\frac{n}{2}\right)   (12-9)

と書くことが出来ます。

一方、式(12-5)は以下のようにも変形できます。

\displaystyle{I_n}=\left[\int_{-\infty}^{\infty}e^{-x^2}dx\right]^n

\displaystyle{I_n}=\left[2\int_0^{\infty}e^{-x^2}dx\right]^n     (12-10)

ここで、

J=\displaystyle\int_0^{\infty}e^{-x^2}dx

と置くと、

J^2=\displaystyle\left(\int_0^{\infty}e^{-x^2}dx\right)\left(\int_0^{\infty}e^{-y^2}dy\right)

=\displaystyle\int_0^{\infty}\int_0^{\infty}e^{-(x^2+y^2)}dxdy

=\displaystyle\int_0^{\frac{\pi}{2}}\int_0^{\infty}e^{-r^2}drrd\theta=\frac{\pi}{2}\int_0^{\infty}re^{-r^2}dr

=\displaystyle\frac{\pi}{2}\left[-\frac{1}{2}e^{-r^2}\right]_0^{\infty}=\frac{\pi}{2}\cdot\frac{1}{2}

=\displaystyle\frac{\pi}{4}

よって

J=\displaystyle\int_0^{\infty}e^{-x^2}dx=\frac{\sqrt{\pi}}{2}     (12-11)

これを式(12-10)に代入すると

{I_n}=\displaystyle\left(\sqrt{\pi}\right)^n=\pi^{\frac{n}{2}}     (12-12)

式(12-12)と式(12-9)から

\displaystyle\frac{n}{2}c_n\Gamma\left(\frac{n}{2}\right)=\pi^{\frac{n}{2}}

よって

c_n=\displaystyle\frac{\pi^{\frac{n}{2}}}{\frac{n}{2}\Gamma\left(\frac{n}{2}\right)}     (12-13)

となります。


ところで、式(12-13)の\displaystyle\frac{n}{2}\Gamma\left(\frac{n}{2}\right)の部分は、\displaystyle\Gamma\left(\frac{n}{2}+1\right)と置き換えることが出来ます。その理由は以下の通りです。

ガンマ関数の定義

\displaystyle\Gamma(x)\equiv\int_0^{\infty}e^{-t}t^{x-1}dt     (12-8)

の右辺を部分積分すると

\Gamma(x)=[-e^{-t}t^{x-1}]_0^{\infty}-\int_0^{\infty}(-e^{-t})(x-1)t^{x-2}dt=0+(x-1)\int_0^{\infty}e^{-t}t^{x-2}dt

=(x-1)\Gamma(x-1)

つまり

\Gamma(x)=(x-1)\Gamma(x-1)

となります。ここで、

\displaystyle{x}=\frac{n}{2}+1

とおくと

\Gamma\left(\frac{n}{2}+1\right)=\frac{n}{2}\Gamma\left(\frac{n}{2}\right)

となります。よって、式(12-13)は

c_n=\displaystyle\frac{\pi^{\frac{n}{2}}}{\Gamma\left(\frac{n}{2}+1\right)}     (12-14)

となります。この式と式(12-4)から、n次元の球の表面積S_nは、以下のようになります。

S_n=\displaystyle\frac{\pi^{\frac{n}{2}}}{\Gamma\left(\frac{n}{2}+1\right)}nr^{n-1}     (12-15)


以上でn次元の球の表面積の求め方の説明を終わります。