イェンゼンの不等式

前回使ったイェンゼンの不等式

f(x)が上に凸な関数であり、-\inftyから\inftyまでの範囲で積分可能な任意の関数g(x)

\displaystyle{\int}p(x)dx=1     (3-5)

かつp(x)\ge0を満たす任意の関数p(x)があるとき

\displaystyle{\int}f\left(g(x)\right)p(x)dx\le{f}\left(\int{g}(x)p(x)dx\right)     (3-6)

が成り立つ。また、式(3-6)で等号が成り立つのは、g(x)=\rm{const}の場合のみである。

の証明を示します。


任意の実数値\alphaを考え、x=\alphaでのf(x)の接線を考えると、

y=f'(\alpha)(x-\alpha)+f(\alpha)     (4-1)

となります。今、f(x)は上に凸な関数なので、x=\alpha以外のxでのf(x)の値は接線より下になります。つまり、

f(x)\le{f'}(\alpha)(x-\alpha)+f(\alpha)     (4-2)

が成り立ち、等号が成り立つのはx=\alphaの時のみとなります。ここで、このあとの証明の都合上、変数名xtに置き換えます。

f(t)\le{f'}(\alpha)(t-\alpha)+f(\alpha)     (4-2-1)

等号が成り立つのはt=\alphaの時のみとなります。
次に式(4-2)にt=g(x)を代入します。

f(g(x))\le{f}'(\alpha)(g(x)-\alpha)+f(\alpha)

さらに両辺にp(x)を掛けます。p(x)\ge0なので不等号の向きは変わりません。

f(g(x))p(x)\le{f}'(\alpha)(g(x)-\alpha)p(x)+f(\alpha)p(x)

さらに両辺をx積分します。

\displaystyle{\int}f\left(g(x)\right)p(x)dt\le{f}'(\alpha)\int\left(g(x)-\alpha\right)p(x)dt+f(\alpha){\int}p(x)dx

\displaystyle{\int}f\left(g(x)\right)p(x)dx\le{f}'(\alpha){\int}g(x)p(x)dx-f'(\alpha)\alpha{\int}p(x)dx+f(\alpha){\int}p(x)dx     (4-3)

ここで式(3-5)を使うと

\displaystyle{\int}f\left(g(x)\right)p(x)dx\le{f}'(\alpha){\int}g(x)p(x)dt-f'(\alpha)\alpha+f(\alpha)     (4-4)

今まで\alphaは任意の値としてきたので、ここで

\alpha=\displaystyle{\int}g(x)p(x)dx     (4-5)

と置くと、式(4-4)は

\displaystyle{\int}f\left(g(x)\right)p(x)dx\le{f}'(\alpha)\alpha-f'(\alpha)\alpha+f\left({\int}g(x)p(x)dx\right)

よって

\displaystyle{\int}f\left(g(x)\right)p(x)dx\le{f}\left(\int{g}(x)p(x)dx\right)     (3-6)

が成り立つことが分かります。
また、等号が成り立つのはt=\alphaの時のみでしたので、

g(x)=\displaystyle{\int}g(x)p(x)dx     (4-6)

となり、この右辺は定数なので、g(x)=\rm{const}となります。またこの定数をcとすると、式(4-6)の左辺はcとなり、右辺は

\displaystyle{\int}g(x)p(x)dx=c{\int}p(x)dx=c

となるため、式(4-6)が成り立ちます。よって式(3-6)で等号が成り立つのはg(x)=\rm{const}のときのみとなります。